和風のような中国風
今回はYou Tubeにてコメントを頂きました。ありがとうございます!
例えばパンダがいても違和感のないような和風というか中華風というかそんな感じの建物をお願いしたいです!
こじんまりしたので全然大丈夫なのでできたら宜しくお願いします(ㅅ•᎑•)
リクエストありがとうございます!早速、作ってみました。
中国風というとイメージとしては屋根はプリズマリンで壁は赤色と白色に!というイメージがなんとなくあったのですが
和風の要素も入れたいのと材料がわりと重たくなるので、今回は木材をベースにした和風とも中国風とも言えるような曖昧なものにしてみました。
今回使用した資材リスト

池や灯籠、内装に使用した材料の一部は除外しています。
数え間違いなどがあるかもしれないので目安となります。
- 資材リストはこちらから
 - 
- マツのハーフブロック 350
 - 石レンガの階段 184
 - オークの原木 134
 - マツの階段 116
 - 白色の羊毛 116
 - 丸石 98
 - オークのフェンス 83
 - 薄灰色のカーペット 80
 - 石レンガのハーフブロック 60
 - オークの葉 46
 - 丸石の塀 38
 - 丸石のハーフブロック 35
 - 石の感圧板 28
 - チェスト 24
 - 石レンガ 20
 - ランタン 14
 - オークのフェンスゲート 9
 - オークのトラップドア 8
 - グロウストーン 6
 - オークのボタン 4
 - 草ブロック 3
 - かまど 2
 - マツのドア 2
 - 作業台 1
 - 赤色のベッド 1
 - 醸造台 1
 
 
今回の建築の作り方・設計図
You Tubeでは作りやすい手順で解説しています。
建築の場合は手順ではなく数字で示した設計図が欲しいという方もいるようなのでブログで補完していければと思います。
用意する面積

階層(レイヤー)ごとの設計図
- レイヤー 1
 - 

葉ブロックを16×9で囲みます。その内側を丸石で囲み、さらに内側を丸石のハーフブロックで埋めます。
ハーフブロックで埋めるのは中が空洞になりゾンビやコウモリなどのMOBが湧いてしまうのを防ぐ目的で使用しています。なのでグロウストーンやシーランタンなどの光源を入れたり、内装をアレンジして地下室として利用するなどで代用することもできますのでお好みで。
続いて16個並べた葉ブロックの端から4個目の手前にオークの原木を設置します。これを4箇所設置します。
9個並べた葉ブロックに対して2ブロック隙間を空けて、中心を合わせて石レンガの階段を3個並べます。
 - レイヤー 2
 - 

先程設置した丸石の上に丸石の塀を設置して囲みます。
その内側を丸石で囲みます。オークの原木を1個足します。
石レンガに対して石レンガの階段で階段を延長します。 - レイヤー 3
 - 

外側は上付きのマツのハーフで囲み、内側はマツの木材で埋めます。
石レンガで階段をつなげます。 - レイヤー 4
 - 

マツのハーフブロックの角に石レンガの階段をL字風に設置し、その内側の角には石レンガのハーフブロックを設置します。
薄灰色のカーペット、マツの階段、オークの原木で家の土台を作ります。 - レイヤー 5
 - 

オークの原木とフェンスを1段足して、内側を白色の羊毛で囲みます。
 - レイヤー 6
 - 

オークの原木とフェンス、白色の羊毛を1段足します。
 - レイヤー 7
 - 

オークの原木とフェンスを1段足して、内側を白色の羊毛で囲みます。
 - レイヤー 8
 - 

内側をマツの階段で囲み、その外側を石レンガの階段で囲みます。
 - レイヤー 9
 - 

外側の石レンガの階段の上に薄灰色のカーペットと石の感圧板を並べます。
内側に石レンガのハーフで囲み、そらに内側の2辺に石レンガの階段を並べます。入母屋屋根風にしていきます。
 - レイヤー 10
 - 

石レンガの階段で三角屋根を作っていきます。
外側は石レンガで内側は石レンガの階段にします。 - レイヤー 11
 - 
三角屋根を伸ばしていきます。
 - レイヤー 12
 - 

また伸ばしていきます。
 - レイヤー 13
 - 

頂点は石レンガのハーフブロックでつなげます。
 - レイヤー 14
 - 

屋根の石レンガの部分はゾンビなどのMOBが湧いてしまうので薄灰色のカーペットを設置します。
これで外観の完成です。 
さいごに

和風のような中国風

ビルのようなものを作ってほしいです。
神社のお寺として使います